key_nagayasu

question あなたの仕事は?

今年で5年目になるのですが、今は現場管理の仕事が多いですね。イベント会場などでは、ウチの製作物を外部の大工さんが組み上げることになります。この際、しっかりと打ち合わせをして段取りよく進行させないと現場は絶対うまく回らないんです。大規模な現場では、100人を超える大工さんを自分一人で仕切らないといけない時もあります。本当に舵取りが難しく感じる時もありますが、多くの人や物が自分の采配で動き、最終的に予定通りに進行できた時は本当に気持ちイイですね!

nagayasu_04
nagayasu_02 question あなたが山英を選んだ理由は?

前職は住宅関連の会社でした。デスクワークが基本の仕事だったのですが、どこか自分の中に「現場」を求める気持ちがあったんじゃないかと思います。ある日ネットで求人情報を見ていて、山英の記事を見つけました。展示会場でのブース作りが主な仕事と書いてあり、これだと思って応募しました。今は5年目になって、社内での段取り8割で、現場2割くらいですけど、たとえば外部の大工さんを手配したり、トラックに荷物を積み込んでいる時でさえ現場のことをイメージして動いているので、やっぱり100%現場人間なのかなって思います。

question あなたの成長は?〜Before and After SANEI〜

「視野角」が広くなったことかな(笑)。半分冗談、半分本気なんですけどね。なにしろ大規模な現場では、遠くから広く見ないと全体の動きは当然見えないし、一人ひとりの細かな動きも見えないものなんです。木を見て森を見ずじゃないですけど、やっぱり物事は部分と全体の両方をバランスよく見通していくことが大事じゃないかと思います。年齢のわりには多くの人間を動かしている方だと思いますけど、そういうふうに視野を広く持てるようになったのは、山英の現場で鍛えられたおかげですよね。

nagayasu_03
nagayasu_01 question 山英エピソードを1つだけ教えて!

何気ないことではあるんですけど、展示会で大きなブースを担当して悪戦苦闘していた時、同じ会場内の各所で先に業務を終えた山英のスタッフが、一人またひとりと集まってきてくれて、特に互いに知らせ合わせたわけではないのに “オール山英” みたいな形になっていった瞬間がありました。あの光景は忘れられないというか、やっぱり感動しましたね。

question あなたにとって山英とは?

とてもフラットで風通しの良い組織だと思います。その一方で、昔ながらの会社って感じる部分もあります。やっぱり会長が「昭和」の人ですからね(笑)。とことん働いて、山英をここまで大きくしてきた人ですから、努力を惜しまない姿勢とか、チャレンジ精神とか、ある意味ちょっと古い発想ではありますけど、会長から受け継いできたものってやっぱり大事にしないとって思います。会長を動物に例えると?うーん、子犬かな(笑)。なんか、無性に頭なでてあげたくなるんですよね!

end_nagayasu

key_nagayasuquestion あなたの仕事は?
nagayasu_01

今年で5年目になるのですが、今は現場管理の仕事が多いですね。イベント会場などでは、ウチの製作物を外部の大工さんが組み上げることになります。この際、しっかりと打ち合わせをして段取りよく進行させないと現場は絶対うまく回らないんです。大規模な現場では、100人を超える大工さんを自分一人で仕切らないといけない時もあります。本当に舵取りが難しく感じる時もありますが、多くの人や物が自分の采配で動き、最終的に予定通りに進行できた時は本当に気持ちイイですね!

question あなたが山英を選んだ理由は?
nagayasu_02

前職は住宅関連の会社でした。デスクワークが基本の仕事だったのですが、どこか自分の中に「現場」を求める気持ちがあったんじゃないかと思います。ある日ネットで求人情報を見ていて、山英の記事を見つけました。展示会場でのブース作りが主な仕事と書いてあり、これだと思って応募しました。今は5年目になって、社内での段取り8割で、現場2割くらいですけど、たとえば外部の大工さんを手配したり、トラックに荷物を積み込んでいる時でさえ現場のことをイメージして動いているので、やっぱり100%現場人間なのかなって思います。

question あなたの成長は?〜Before and After SANEI〜
nagayasu_04

「視野角」が広くなったことかな(笑)。半分冗談、半分本気なんですけどね。なにしろ大規模な現場では、遠くから広く見ないと全体の動きは当然見えないし、一人ひとりの細かな動きも見えないものなんです。木を見て森を見ずじゃないですけど、やっぱり物事は部分と全体の両方をバランスよく見通していくことが大事じゃないかと思います。年齢のわりには多くの人間を動かしている方だと思いますけど、そういうふうに視野を広く持てるようになったのは、山英の現場で鍛えられたおかげですよね。

question 山英エピソードを1つだけ教えて!
nagayasu_03

何気ないことではあるんですけど、展示会で大きなブースを担当して悪戦苦闘していた時、同じ会場内の各所で先に業務を終えた山英のスタッフが、一人またひとりと集まってきてくれて、特に互いに知らせ合わせたわけではないのに “オール山英” みたいな形になっていった瞬間がありました。あの光景は忘れられないというか、やっぱり感動しましたね。

question あなたにとって山英とは?
end_nagayasu

とてもフラットで風通しの良い組織だと思います。その一方で、昔ながらの会社って感じる部分もあります。やっぱり会長が「昭和」の人ですからね(笑)。とことん働いて、山英をここまで大きくしてきた人ですから、努力を惜しまない姿勢とか、チャレンジ精神とか、ある意味ちょっと古い発想ではありますけど、会長から受け継いできたものってやっぱり大事にしないとって思います。会長を動物に例えると?うーん、子犬かな(笑)。なんか、無性に頭なでてあげたくなるんですよね!